夏と秋の予定です
夏ですね~
お元気ですか
暑中お見舞い申し上げます。
夏から秋のはじめの手回しオルガンの演奏予定てす。
7月17日(日) 横浜 赤レンガ ステージ前
12:30 13:15 14:00 15:30 17:00
各15分程度。
7月23日(土) 函館 文学館
14時半
7月31日(日) 函館 まちづくりセンター NPOまつり
【3階】 10:15~ / 11:30~
http://www.hakomachi.net/npo_fes/
8月3日(水) 函館 渡島病院 クローズド
8月5日~11日 函館 元町公園 芸術祭
入口付近 始まる頃と終る頃
http://wmdf.org/
http://wmdf.org/artist/jpn-009-temawashiorgankino
8月21日(日) 函館 函館公園 ファミリーフェスタ
10時半 12時 14時
9月4日(日) 静岡 藤枝市郷土博物館 夏のミュージアムコンサート
http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/1/3/1467263576268.html
11時30分~、13時30分~、14時30分~
9月18日か19日 横浜 野毛 Jazz de 盆おどり
詳細後日
9月24日・25日(土・日) 横浜 音楽とサーカス(横浜音祭りイベント)
15時半(こども向け) 19時半(おとな向け)
です。
函館と横浜ときどき静岡^-^
今年の夏も、どうぞよろしくおねがいします。
お元気ですか
暑中お見舞い申し上げます。
夏から秋のはじめの手回しオルガンの演奏予定てす。
7月17日(日) 横浜 赤レンガ ステージ前
12:30 13:15 14:00 15:30 17:00
各15分程度。
7月23日(土) 函館 文学館
14時半
7月31日(日) 函館 まちづくりセンター NPOまつり
【3階】 10:15~ / 11:30~
http://www.hakomachi.net/npo_fes/
8月3日(水) 函館 渡島病院 クローズド
8月5日~11日 函館 元町公園 芸術祭
入口付近 始まる頃と終る頃
http://wmdf.org/
http://wmdf.org/artist/jpn-009-temawashiorgankino
8月21日(日) 函館 函館公園 ファミリーフェスタ
10時半 12時 14時
9月4日(日) 静岡 藤枝市郷土博物館 夏のミュージアムコンサート
http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/1/3/1467263576268.html
11時30分~、13時30分~、14時30分~
9月18日か19日 横浜 野毛 Jazz de 盆おどり
詳細後日
9月24日・25日(土・日) 横浜 音楽とサーカス(横浜音祭りイベント)
15時半(こども向け) 19時半(おとな向け)
です。
函館と横浜ときどき静岡^-^
今年の夏も、どうぞよろしくおねがいします。
#
by a-avenue
| 2016-07-16 21:48
| 手回しオルガンがくるよ♪
こうさんへ
こうさんといっしょに
こやぎの丘で演奏をしたのは
一昨年の8月。


(上2枚 撮影:岩崎勝さん 北海道新聞)
音響も演奏もネハナもしてくれたこうさん
忘れられない夏だった。

こうさんが天国にいったのは
去年の12月のこと。
こうさんのいない函館が
しんじられなかった。


昨日はこうさんの音楽葬で
バザールバザールのくにさんのよびかけで
遠くからも近くからもみんなあつまって
奏でたり踊ったり鳴らしたり

まんなかにはこうさんの分のドラム

山北さんが、こうさんが亡くなった時に浮かんだというリズムをうつ




三田さんが、こうさんのドラムを


もっとも近かったであろう太鼓の仲間たちの演奏のあと
なおさんの挨拶

---
4年前にネハナの10周年を迎えたときには
ここにこうちゃんとふたりで立っていました。
当たり前のように15周年を迎えるのだろうと
思っていました。
こうちゃんがやりたかった厚沢部で木こりをする時間を最後に持てたことは
神様がくれた時間だと思う
最後まで生きる気だったから、
終わりを語るようなことはしたことがなかった
けれど
四十九日に一枚の手紙がでてきた
どうにか書かれたような字で
みんなと出会わせてくれたなおみに感謝
みんなに感謝
と書いてあって
みんなに感謝って最後に・・・
というようなことを話してくれた。
なくなった時刻に黙とう
100人を越えるなかまたちで
こうさんをおもった



ハル小屋の上の月がとてもやさしい
満月のよるに




こやぎの丘で演奏をしたのは
一昨年の8月。


音響も演奏もネハナもしてくれたこうさん
忘れられない夏だった。

こうさんが天国にいったのは
去年の12月のこと。
こうさんのいない函館が
しんじられなかった。


昨日はこうさんの音楽葬で
バザールバザールのくにさんのよびかけで
遠くからも近くからもみんなあつまって
奏でたり踊ったり鳴らしたり

まんなかにはこうさんの分のドラム

山北さんが、こうさんが亡くなった時に浮かんだというリズムをうつ




三田さんが、こうさんのドラムを


もっとも近かったであろう太鼓の仲間たちの演奏のあと
なおさんの挨拶

---
4年前にネハナの10周年を迎えたときには
ここにこうちゃんとふたりで立っていました。
当たり前のように15周年を迎えるのだろうと
思っていました。
こうちゃんがやりたかった厚沢部で木こりをする時間を最後に持てたことは
神様がくれた時間だと思う
最後まで生きる気だったから、
終わりを語るようなことはしたことがなかった
けれど
四十九日に一枚の手紙がでてきた
どうにか書かれたような字で
みんなと出会わせてくれたなおみに感謝
みんなに感謝
と書いてあって
みんなに感謝って最後に・・・
というようなことを話してくれた。
なくなった時刻に黙とう
100人を越えるなかまたちで
こうさんをおもった



ハル小屋の上の月がとてもやさしい
満月のよるに




#
by a-avenue
| 2016-05-23 10:39
| くるくる回そう くるくる回想
ギリヤークさんの切り絵
「今、函館のNHKギャラリー彩で開かれている切り絵の展示に
ギリヤークさんの切り絵がありますよ」と
書店の店主に教えられてNHK(函館市千歳町13)へ
「函館の建物と人…。」と題された個展で
作家は、函館在住の金山正禮(まさのり)さん。
中に入ると・・・
「昭和のあの頃」というまとまりの、今回の新作切り絵にはじまる切り絵たち。
中には函館・新川町にサーカスが来ていたという切り絵「ジンタ流れるサーカス」も・・・。
そして・・・
会場奥に、ギリヤークさんの切り絵
「祈りの踊り 2011.3.11
(舞踏家ギリヤーク尼ヶ崎・函館出身)」
会場に作家の金山さんがいらっしゃったのでお話をお伺いしてみました。

「(旧)函館市民会館の前庭の湯川公園の噴水前で踊るのをいつも見ていました。
函館市文化スポーツ財団に頼まれて、ギリヤークさんご本人に贈るギリヤークさんの切り絵を作ったこともあります」という金山さん。
年齢はちょうどギリヤークさんと同じということもあり
ギリヤークさんへの思い入れがあるそう。
「以前、ギリヤークさんと話をしたら『岩手でも踊ったんですよ』と話していただいたのを思い出して、岩手の風景とともに切り絵を作りました。」
切り絵の制作過程も会場に展示されていました。
一枚の切り絵が出来るのには約3か月。どの部分を切るのかという下絵を完成させるまでがもっとも時間がかかりそこまでで約8割くらいの時間を使うのだそうです。
「ぴたっと重なります」と制作過程の図と完成図を重ねてみせてくださいました。
それだけ時間がかかるので
「譲って欲しいといわれることも多いのですが、手放したくないし一枚作ってしまうと二枚目にはもう同じ気持ちはこめられないから・・・」
ということで値段のない非売品。
ギリヤークさんの切り絵のように2色使っているものは
2枚の切り絵を作り最後に重ねるそうです。
またよく見ると濃淡のある影は切り絵を作った後の彩色・・・とても細かく描かれていました。

「彩色はとても緊張します。
ここで失敗したらそれまでの切り絵がまったくだめになってしまうから」
昭和63年から切り絵をはじめて約30年になるという金山さんは
「独学で始めて、最初はカッターで紙を切ってもうまく切れない、それがどうしてかわからなくて・・・」
「市販のカッターは普通は刃先が30度。切り絵用のカッターというのは45度のものを使う、そんなこともしらないところから始めました」
今回の会場には、これまで作ってきた切り絵・約50点がずらりとならんでいますが
中でもギリヤークさんの切り絵が、最新の作だそうです。
「個展の形ではこれが最後になると思います」
という金山さんの切り絵展。
展示は今日(2016/5/22)は17時まで、
明日23日15時半までの開催です。
ギリヤークさんの切り絵がありますよ」と
書店の店主に教えられてNHK(函館市千歳町13)へ
「函館の建物と人…。」と題された個展で
作家は、函館在住の金山正禮(まさのり)さん。
中に入ると・・・

中には函館・新川町にサーカスが来ていたという切り絵「ジンタ流れるサーカス」も・・・。
そして・・・
会場奥に、ギリヤークさんの切り絵
「祈りの踊り 2011.3.11
(舞踏家ギリヤーク尼ヶ崎・函館出身)」
会場に作家の金山さんがいらっしゃったのでお話をお伺いしてみました。

函館市文化スポーツ財団に頼まれて、ギリヤークさんご本人に贈るギリヤークさんの切り絵を作ったこともあります」という金山さん。
年齢はちょうどギリヤークさんと同じということもあり
ギリヤークさんへの思い入れがあるそう。
「以前、ギリヤークさんと話をしたら『岩手でも踊ったんですよ』と話していただいたのを思い出して、岩手の風景とともに切り絵を作りました。」
切り絵の制作過程も会場に展示されていました。


それだけ時間がかかるので
「譲って欲しいといわれることも多いのですが、手放したくないし一枚作ってしまうと二枚目にはもう同じ気持ちはこめられないから・・・」
ということで値段のない非売品。
ギリヤークさんの切り絵のように2色使っているものは
2枚の切り絵を作り最後に重ねるそうです。
またよく見ると濃淡のある影は切り絵を作った後の彩色・・・とても細かく描かれていました。

ここで失敗したらそれまでの切り絵がまったくだめになってしまうから」
昭和63年から切り絵をはじめて約30年になるという金山さんは
「独学で始めて、最初はカッターで紙を切ってもうまく切れない、それがどうしてかわからなくて・・・」


中でもギリヤークさんの切り絵が、最新の作だそうです。
「個展の形ではこれが最後になると思います」
という金山さんの切り絵展。
展示は今日(2016/5/22)は17時まで、
明日23日15時半までの開催です。
#
by a-avenue
| 2016-05-22 10:37
| ギリヤーク尼ヶ崎
英語で手回しオルガン?
はじめての・・・
完全英語トークでの演奏をしました。
イングリッシュポケット 函館校さんが
HPでレポートしてくださいました♪
http://ep-hakodate.jugem.jp/?eid=455
幼稚園ではNo Japanese で英語だけで過ごしているという子どもたち
みんなの方がペラペラだったらど~しよー!! とかドキドキしつつ
たのしんでもらえて ほっと。
完全英語トークでの演奏をしました。
イングリッシュポケット 函館校さんが
HPでレポートしてくださいました♪
http://ep-hakodate.jugem.jp/?eid=455
幼稚園ではNo Japanese で英語だけで過ごしているという子どもたち
みんなの方がペラペラだったらど~しよー!! とかドキドキしつつ
たのしんでもらえて ほっと。
#
by a-avenue
| 2016-05-22 10:06
| くるくる回そう くるくる回想
はこだて十人十色トレインナーレと「北海道新幹線の百夜一話物語」
こんにちは
このごろブログの更新が控え目ですが
実は毎晩「北海道新幹線の百夜一話物語」というウェブサイトに写真物語を書いています。
http://shinhakodate.com
から
はこだて十人十色トレインナーレ
のサイトに入って
「北海道新幹線の百夜一話物語」のHPをクリックしてみてください。
手回しオルガンが作られた町・函館が
もうすぐ迎える歴史の一瞬、北海道新幹線の開業日に向けた物語です。
~もしも毎晩「ねぇ新幹線のお話して」って言われたら、
今夜はなんの話をしよう。
そんな感じの物語。





このごろブログの更新が控え目ですが
実は毎晩「北海道新幹線の百夜一話物語」というウェブサイトに写真物語を書いています。
http://shinhakodate.com
から
はこだて十人十色トレインナーレ
のサイトに入って
「北海道新幹線の百夜一話物語」のHPをクリックしてみてください。
手回しオルガンが作られた町・函館が
もうすぐ迎える歴史の一瞬、北海道新幹線の開業日に向けた物語です。
~もしも毎晩「ねぇ新幹線のお話して」って言われたら、
今夜はなんの話をしよう。
そんな感じの物語。





#
by a-avenue
| 2016-03-09 11:16
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |