春を告げる手回しオルガン
こんにちは
横浜はそろそろ梅の花が咲いています。
やっと春・・・
春を告げる手回しオルガン、はじめました。
明日2/21(日) はまテラス マルシェ
(横浜駅東口そごうからベイクォーターにいく途中)
だいたい1時ごろと2時ごろ
2/27(土) 横浜大桟橋
大さん橋フェスティバル(時間随時)
です。
明日は北海道のテレビ局の取材つき…!
まだちょこっと寒いけど明日はきっと晴れるので、よかったらぜひいらしていただけたらうれしいです。
横浜はそろそろ梅の花が咲いています。
やっと春・・・
春を告げる手回しオルガン、はじめました。
明日2/21(日) はまテラス マルシェ
(横浜駅東口そごうからベイクォーターにいく途中)
だいたい1時ごろと2時ごろ
2/27(土) 横浜大桟橋
大さん橋フェスティバル(時間随時)
です。
明日は北海道のテレビ局の取材つき…!
まだちょこっと寒いけど明日はきっと晴れるので、よかったらぜひいらしていただけたらうれしいです。
#
by a-avenue
| 2016-02-20 11:13
| 手回しオルガンがくるよ♪
木古内町長のファンなんde's
はたして町長っていったい日本に全部で何人いるかご存知でしょうか?
今調べたら町は745町あるようなので、だいたいそのくらいいるのかなぁ
思ったより多い・・・!
でもきっと、青函トンネルを掘ったことのある町長はこの人だけ!?
木古内(きこない)町長、大森伊佐緒さん。
ちょっと最近わたくしこの方のファンでして、
100日前サミットの時にこの人の
「私ごとですが実は私、青函トンネルを掘っておりまして、
トンネルが貫通した時の貫通式に居ました。
本州からの葉っぱとともに、本州から溢れてくる光、冷たい風がトンネルを通ってさーっと届いた日を
今でも憶えております」
というような発言が随分心に残っていて、いつかお話してみたいなぁと思っていたのです。
そして1月13日、木古内町にとっての年間で最も大きなお祭りであるところの寒中みそぎまつりの初日です。
さらに、北海道新幹線木古内駅の開業を前にした、木古内駅直結の道の駅木古内もオープン!!
それはもう、木古内町長も出番です。
キーコポストの投函式をキーコに負けない素敵な笑顔で!!

すこしお時間がありそうになった頃にお声を掛けてみますと
大変きさくな方で、トンネルを掘った話も色々教えてくださいました。
「青函トンネルの工事は、たいせい・はざま・まえだ(大成建設 安藤ハザマ 前田建設工業か)の3つのゼネコンが手掛けていたのだけれど、うちは大成グループの下の大森建設株式会社でトンネルを直接掘る以外のすべてのことを担当していました。
たとえば、レールを作って補線したり、貨車を直したり、中でコンクリートを作りながら運んでトンネルを掘っている人に供給したり…」
「作っている時は、新幹線用のトンネルを作っているものだと思って作っていて、
納品も当初は新幹線の幅の線路でしたんです。
なんでもうひとつレールをつける金具があるんだろうと思いながら」
そんな木古内町長。
新幹線が止まる最初の駅となる木古内。
そこから車で道内へもつながる「道の駅・木古内」に込める思いは
「女性が快適に休める場所に、運転手さんが停めやすい駐車場に」
オープン初日、花々を背景に町長と記念写真。
「もしよかったら今から町長室に遊びにきてもいいですよ」
この気さくさ・・・が魅力です。

しかしこの日は、道の駅のレストランオープン初日で席の予約をしていたので町長室は断念。
すると「ここからもレストランにいけるんですよ」と
ニコニコと裏ルートを紹介してくださる町長。

さて、ここ道の駅木古内の目玉のひとつは「どうなんde's Ocuda Spirits」
http://kikonai.jp/restaurant/
ほとんどすべてが道南産食材、和牛の無煙焼肉もおいしいけれども
パスタもとてもおいしーい。キノコのパスタ食べたらキノコが口に入った瞬間に溶けそうでした。
溶けるキノコなんてはじめて!!
ほかにもこの道の駅の快適さ、少々紹介しますと
お土産も、道の駅初の六花亭が買える!!ほか、ロイズも白い恋人も・・・
そして女性用化粧室もこだわりポイント、化粧スペースもひろびろ・・・
お土産のおしはらいに、クレジットカードだけでなくsuicaも使える、edyも使える・・・
と
小さなこころくばり、が素敵な道の駅です。
「町長室にいるときはいつも扉を開けているので
ドアが開いていたらいつでも入ってきていいですよ」
いつかいきます・・・近いうち!!
【追記】
後日、町長室行ってきました
→つづきはこちらから「北海道新幹線の百夜一話物語」
今調べたら町は745町あるようなので、だいたいそのくらいいるのかなぁ
思ったより多い・・・!
でもきっと、青函トンネルを掘ったことのある町長はこの人だけ!?
木古内(きこない)町長、大森伊佐緒さん。
ちょっと最近わたくしこの方のファンでして、
100日前サミットの時にこの人の
「私ごとですが実は私、青函トンネルを掘っておりまして、
トンネルが貫通した時の貫通式に居ました。
本州からの葉っぱとともに、本州から溢れてくる光、冷たい風がトンネルを通ってさーっと届いた日を
今でも憶えております」
というような発言が随分心に残っていて、いつかお話してみたいなぁと思っていたのです。
そして1月13日、木古内町にとっての年間で最も大きなお祭りであるところの寒中みそぎまつりの初日です。
さらに、北海道新幹線木古内駅の開業を前にした、木古内駅直結の道の駅木古内もオープン!!
それはもう、木古内町長も出番です。
キーコポストの投函式をキーコに負けない素敵な笑顔で!!

すこしお時間がありそうになった頃にお声を掛けてみますと
大変きさくな方で、トンネルを掘った話も色々教えてくださいました。
「青函トンネルの工事は、たいせい・はざま・まえだ(大成建設 安藤ハザマ 前田建設工業か)の3つのゼネコンが手掛けていたのだけれど、うちは大成グループの下の大森建設株式会社でトンネルを直接掘る以外のすべてのことを担当していました。
たとえば、レールを作って補線したり、貨車を直したり、中でコンクリートを作りながら運んでトンネルを掘っている人に供給したり…」
「作っている時は、新幹線用のトンネルを作っているものだと思って作っていて、
納品も当初は新幹線の幅の線路でしたんです。
なんでもうひとつレールをつける金具があるんだろうと思いながら」
そんな木古内町長。
新幹線が止まる最初の駅となる木古内。
そこから車で道内へもつながる「道の駅・木古内」に込める思いは
「女性が快適に休める場所に、運転手さんが停めやすい駐車場に」
オープン初日、花々を背景に町長と記念写真。
「もしよかったら今から町長室に遊びにきてもいいですよ」
この気さくさ・・・が魅力です。

しかしこの日は、道の駅のレストランオープン初日で席の予約をしていたので町長室は断念。
すると「ここからもレストランにいけるんですよ」と
ニコニコと裏ルートを紹介してくださる町長。

さて、ここ道の駅木古内の目玉のひとつは「どうなんde's Ocuda Spirits」
http://kikonai.jp/restaurant/
ほとんどすべてが道南産食材、和牛の無煙焼肉もおいしいけれども
パスタもとてもおいしーい。キノコのパスタ食べたらキノコが口に入った瞬間に溶けそうでした。
溶けるキノコなんてはじめて!!
ほかにもこの道の駅の快適さ、少々紹介しますと
お土産も、道の駅初の六花亭が買える!!ほか、ロイズも白い恋人も・・・
そして女性用化粧室もこだわりポイント、化粧スペースもひろびろ・・・
お土産のおしはらいに、クレジットカードだけでなくsuicaも使える、edyも使える・・・
と
小さなこころくばり、が素敵な道の駅です。
「町長室にいるときはいつも扉を開けているので
ドアが開いていたらいつでも入ってきていいですよ」
いつかいきます・・・近いうち!!
【追記】
後日、町長室行ってきました
→つづきはこちらから「北海道新幹線の百夜一話物語」
#
by a-avenue
| 2016-01-13 19:00
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
寝台特急カシオペア カシオペアという町の物語
そんなこんなでとっても快適な客室なのだけれど
同行者氏は、ほぼずっと展望ラウンジカーにいました。
ラウンジでも客室でも見える景色はあんまりかわらないと思うんだけどなぁときくと
「いろんな人と話ができるよ」
ああ・・・なるほど。
車窓に映りながらラウンジへ行ってみました。
ちいさな休憩スポットもあったり

車内販売のものを買うことのできる売店があったり

ラウンジでは思い思いに過ごす人たち

話かけるのもかけないのもどちらも自然にゆるされそうな時間がながれていました。
それから夜ご飯。
カシオペアのダイニングカーは食事の時間が決まっていて21時半までは予約制。
https://www.jreast.co.jp/cassiopeia/dining/
それ以降は先着順で入ることができるラウンジだけれど、そう多くの席はないので、
仙台過ぎる前あたり(20時半前ころ)から、はやい人だと並んでいるみたい。
でもこの日の列の様子としては、21時前くらいにならんでも間に合う感じにみえました。
前後で並んでいる人と並びながら会話して、話がはずんで同じテーブルに。
「これがあるからカシオペアなんだよね」
メニューです。

チョイスはハンバーグっ

おもったより、ジューシィでおいしかったです。

食堂車は23時にはクローズ。

ここで相席した方は、カシオペアスィートに泊まっているとのことで、お食事後に
「お部屋をみせていただけませんか?」とおねがいしたら快諾をいただき・・・
どきどきのカシオペアスィートへ♪
スィートは1階と2階と両方をひとりじめ
まず1階から、こちらはソファ。

ウェルカムドリンクセット、モーニングコーヒー、朝刊がお部屋に届けられます、とのことで
これがそのウェルカムセット、小樽ワインいいなぁ

シャワーもプライベートで、室内にあり、お湯は18分も使えるようです。(3人分相当)

シャワーセットも購入しなくても備え付け。中身も豪華だぁ

そして室内の階段をあがって、2階のベッドルーム!
わぁい。
これがカシオペアスィートだよーーー

ああ、たのしいな。
流れていく車窓の風景とともに流れていく時間と出会う人たち。
声を交わすひと。袖触れ合い、過ぎる人。




盛岡で降りると話すと、
「もったいない。朝起きて白銀なのがいいのに。
雪煙をたてて走るのもいいよ」
いつか、があるかわからないけど、いつかこの夜の先の朝を、ここで迎えてみたいな


カシオペアは、物語だ・・・
出逢いがあり、風景があり、時間がある、おいしいご飯も、そして思い出。
ここはカシオペアという町なんだな
そう思った。
上野から札幌まで、17時間だけの夢の町。
朝になれば消える町は日ごと繰り返しまた生まれていたのだけれど
3月になって新幹線が走るとき、本当に思い出の町に変わってしまう。
それはすこしではなく、さみしかった。
北海道新幹線のスペシャルサイトをみる。
「物語がはじまる、北海道新幹線」
http://hokkaido-shinkansen.com/
そう・・・新幹線はきっと、【物語】ではなくて、【物語のはじまり】。
今回のは同行者も夕食をともにした人も、どちらもカシオペアが大好きで、札幌には一泊もせずカシオペアで帰ってくるのだといった。それはカシオペア自体が物語だから、それでも楽しい。それが楽しい。
4月になって北海道新幹線にのって東京を出て函館に向かって
今より速く、寝台よりずっと速く着いたその先で、その土地にもし降り立ったとき、
あれ、ここは・・・カシオペアと同じくらいすてきな町じゃないか・・・って思ってもらえるような時間が
このまちのどこかにあると私は思っているけど
これからもそうありますように
多くの人とこの町がであえますように
盛岡で下車してカシオペアの背中を見送る

カシオペアの魔法をすこしわけてもらえたらいいな



さて、盛岡駅。

この駅にもカウントダウンボートありました、97日前、23時


盛岡からは深夜バスにて東京に引き返し戻ってきました。

おはようございます。東京駅は96日前、午前8時です。

旅をしていて、ゆくさきで「この町がすき」という人に会うとうれしくなります。
函館も横浜もそんな人たちに出会ってきたから、この町の時間の中にいたいな、と思ったのです。
この初めてのカシオペアの旅を、カシオペアが大好きな人たちと過ごすことができてよかった。
とてもしあわせな旅の時間でした。
。
同行者氏は、ほぼずっと展望ラウンジカーにいました。
ラウンジでも客室でも見える景色はあんまりかわらないと思うんだけどなぁときくと
「いろんな人と話ができるよ」
ああ・・・なるほど。
車窓に映りながらラウンジへ行ってみました。
ちいさな休憩スポットもあったり

車内販売のものを買うことのできる売店があったり

ラウンジでは思い思いに過ごす人たち

話かけるのもかけないのもどちらも自然にゆるされそうな時間がながれていました。
それから夜ご飯。
カシオペアのダイニングカーは食事の時間が決まっていて21時半までは予約制。
https://www.jreast.co.jp/cassiopeia/dining/
それ以降は先着順で入ることができるラウンジだけれど、そう多くの席はないので、
仙台過ぎる前あたり(20時半前ころ)から、はやい人だと並んでいるみたい。
でもこの日の列の様子としては、21時前くらいにならんでも間に合う感じにみえました。
前後で並んでいる人と並びながら会話して、話がはずんで同じテーブルに。
「これがあるからカシオペアなんだよね」
メニューです。

チョイスはハンバーグっ

おもったより、ジューシィでおいしかったです。

食堂車は23時にはクローズ。

ここで相席した方は、カシオペアスィートに泊まっているとのことで、お食事後に
「お部屋をみせていただけませんか?」とおねがいしたら快諾をいただき・・・
どきどきのカシオペアスィートへ♪
スィートは1階と2階と両方をひとりじめ
まず1階から、こちらはソファ。

ウェルカムドリンクセット、モーニングコーヒー、朝刊がお部屋に届けられます、とのことで
これがそのウェルカムセット、小樽ワインいいなぁ

シャワーもプライベートで、室内にあり、お湯は18分も使えるようです。(3人分相当)

シャワーセットも購入しなくても備え付け。中身も豪華だぁ

そして室内の階段をあがって、2階のベッドルーム!
わぁい。
これがカシオペアスィートだよーーー

ああ、たのしいな。
流れていく車窓の風景とともに流れていく時間と出会う人たち。
声を交わすひと。袖触れ合い、過ぎる人。




盛岡で降りると話すと、
「もったいない。朝起きて白銀なのがいいのに。
雪煙をたてて走るのもいいよ」
いつか、があるかわからないけど、いつかこの夜の先の朝を、ここで迎えてみたいな


カシオペアは、物語だ・・・
出逢いがあり、風景があり、時間がある、おいしいご飯も、そして思い出。
ここはカシオペアという町なんだな
そう思った。
上野から札幌まで、17時間だけの夢の町。
朝になれば消える町は日ごと繰り返しまた生まれていたのだけれど
3月になって新幹線が走るとき、本当に思い出の町に変わってしまう。
それはすこしではなく、さみしかった。
北海道新幹線のスペシャルサイトをみる。
「物語がはじまる、北海道新幹線」
http://hokkaido-shinkansen.com/
そう・・・新幹線はきっと、【物語】ではなくて、【物語のはじまり】。
今回のは同行者も夕食をともにした人も、どちらもカシオペアが大好きで、札幌には一泊もせずカシオペアで帰ってくるのだといった。それはカシオペア自体が物語だから、それでも楽しい。それが楽しい。
4月になって北海道新幹線にのって東京を出て函館に向かって
今より速く、寝台よりずっと速く着いたその先で、その土地にもし降り立ったとき、
あれ、ここは・・・カシオペアと同じくらいすてきな町じゃないか・・・って思ってもらえるような時間が
このまちのどこかにあると私は思っているけど
これからもそうありますように
多くの人とこの町がであえますように
盛岡で下車してカシオペアの背中を見送る

カシオペアの魔法をすこしわけてもらえたらいいな



さて、盛岡駅。

この駅にもカウントダウンボートありました、97日前、23時


盛岡からは深夜バスにて東京に引き返し戻ってきました。

おはようございます。東京駅は96日前、午前8時です。

旅をしていて、ゆくさきで「この町がすき」という人に会うとうれしくなります。
函館も横浜もそんな人たちに出会ってきたから、この町の時間の中にいたいな、と思ったのです。
この初めてのカシオペアの旅を、カシオペアが大好きな人たちと過ごすことができてよかった。
とてもしあわせな旅の時間でした。
。
#
by a-avenue
| 2015-12-20 23:25
| 北海道新幹線7 開業100日前
寝台特急カシオペア お部屋とシャワー
まずは気になる客室へ
扉をあけて部屋の中を見て・・・

窓のシェードを開けてパノラマ撮影も♪

初めて乗るのだけど、この日の座席は、ツインの中でも車端のツインで、
普通のツインは2階建のうちの、1階か2階のどちらかなのですが
各車両に一室だけ平屋ツインとよばれる、上階のない1階建の部屋があり
天井に手を伸ばしてもぶつかりませんでした~。

初めて乗るのでわからないことイロイロ
クローゼットかと思ってあけたら

客室そなえつけお手洗いでした!

お手洗いは
洗面台にもなります。

水でるよ~。コンセントの穴もここに。

鏡をひらけば

コップやハブラシも出てきます。

まだ寝るには早いけど、どうやって寝台になるのか試したいっ

机の上のカシオペアパンフを開いて説明書きをみつつ・・・

まず椅子の座を引き出してから

背を外して倒しますと

あら快適!

シーツも敷きましょう

パノラマー

寝心地もふわふわシートですやすやできそう

2人分敷くとこうなります。

満足♪
走り出して一時間くらいで、ウェルカムドリンク(オレンジジュースにしました)がきて
ややして大宮すぎるあたりで検札がきます。

18時半に予約したシャワーの時間がきたら、シャワー券(320円)と一緒に買ったシャワーセット(430円)を持ってシャワールームへ。

シャワーセットはカシオペアの袋に入っているので記念にほしくて買っちゃったけど
実は買って持ってきた方がやすいかも。。。
シャワールームは30分使えるけど、お湯をだせるのはそのうちの6分間だけ。

カードを差し込むとカウントダウンが開始、

流しっぱなしでなくて、洗い流す時だけお湯をだすように工夫して使うと合計3分くらいで髪まで洗えました。

おふろあがりなので無駄に浴衣を着てみるけど、泊まらないからすぐ脱ぐけど、、、

あと、ダイニングカーは浴衣もスリッパも禁止だそうです。
シャワーからもどった頃、ちょうど車内販売がやってきました。

お土産もいろいろほしくなる~けどお風呂上りだからアイスっ

客室にはテレビがあってすこし電波安定しないときもあるけどBSの番組が見られたり

現在地がわかったりします。

アイスをたべながらゆったりだよー
ウフフ
。
扉をあけて部屋の中を見て・・・

窓のシェードを開けてパノラマ撮影も♪

初めて乗るのだけど、この日の座席は、ツインの中でも車端のツインで、
普通のツインは2階建のうちの、1階か2階のどちらかなのですが
各車両に一室だけ平屋ツインとよばれる、上階のない1階建の部屋があり
天井に手を伸ばしてもぶつかりませんでした~。

初めて乗るのでわからないことイロイロ
クローゼットかと思ってあけたら

客室そなえつけお手洗いでした!

お手洗いは

洗面台にもなります。

水でるよ~。コンセントの穴もここに。

鏡をひらけば

コップやハブラシも出てきます。

まだ寝るには早いけど、どうやって寝台になるのか試したいっ

机の上のカシオペアパンフを開いて説明書きをみつつ・・・

まず椅子の座を引き出してから

背を外して倒しますと

あら快適!

シーツも敷きましょう

パノラマー

寝心地もふわふわシートですやすやできそう

2人分敷くとこうなります。

満足♪
走り出して一時間くらいで、ウェルカムドリンク(オレンジジュースにしました)がきて
ややして大宮すぎるあたりで検札がきます。

18時半に予約したシャワーの時間がきたら、シャワー券(320円)と一緒に買ったシャワーセット(430円)を持ってシャワールームへ。

シャワーセットはカシオペアの袋に入っているので記念にほしくて買っちゃったけど
実は買って持ってきた方がやすいかも。。。
シャワールームは30分使えるけど、お湯をだせるのはそのうちの6分間だけ。

カードを差し込むとカウントダウンが開始、

流しっぱなしでなくて、洗い流す時だけお湯をだすように工夫して使うと合計3分くらいで髪まで洗えました。

おふろあがりなので無駄に浴衣を着てみるけど、泊まらないからすぐ脱ぐけど、、、

あと、ダイニングカーは浴衣もスリッパも禁止だそうです。
シャワーからもどった頃、ちょうど車内販売がやってきました。

お土産もいろいろほしくなる~けどお風呂上りだからアイスっ

客室にはテレビがあってすこし電波安定しないときもあるけどBSの番組が見られたり

現在地がわかったりします。

アイスをたべながらゆったりだよー
ウフフ
。
#
by a-avenue
| 2015-12-20 19:00
| 北海道新幹線7 開業100日前
寝台特急 カシオペアに乗るまで
上野~発の夜行列車♪ 上野~初の夜行列車♪
ついに、初のカシオペア!!!
偶然が重なって、今日乗れると決まったのは昨夜のこと。
しかも、明日は横浜で仕事があるから、盛岡まで乗って夜行バスで帰ってくる、という、
カシオペアに乗るためだけの旅。
さぁ、カシオペア・・・に乗る前に・・・いつもの写真、一枚。

この上野駅のカウントダウンボードも、北海道新幹線の開業100日前から設置。ただこれも東京駅と同じ広告併用式で、
「何日前」って必ず出てるわけじゃなくて時間が経つと北海道の観光地のCMにかわっちゃうもの。
これ実は困るんです・・・「何日前」が出てるときが短いから、ひとりでいるとき、ご通行人様にカメラが頼めないの>_<ブラックアウトもいたしますし・・・T_T

広告だしてもいいけど、たとえばどこかのボタン押したら日付でしばらく固定、みたいな、撮影用機能つけてほしーい!!!
と切実に思ってます、、、
(気をとりなおして)
カシオペアの出発は13番線
(ちなみにカウントダウンボードのそばのホームですので、乗車前にカウントダウンボード写真はゼヒ♪)

16時20分発は15時半頃の入船。15時10分で見学の方も含めてこんなに。

入船前に人がたまる場所は2箇所、
一か所目4号車乗車口付近、五ツ星広場のあたり。

ここはなぜならんでいるかというと
列車到着後に3号車の食堂車でシャワー券が発売されるのですが、その購入のための列で、早い人だと2時くらいからここにいるそう。(写真15時6分)

そして、ホーム端の、入船してくる車輌を真剣に見つめる撮影ポイント

入船してきました!!!



いざ!初カシオペア~

撮影がすんだら、すぐにしたいのは、
さきほどのシャワー券を買うことのほか、


(シャワー時間帯をひとりあたり30分予約できます、カードに時間を書いてくれます)
先頭車両の展望ラウンジのお席をげっとするといいのだって。あら、もう先客さん。(15時45分)

ラウンジカーはけっこう広いし、みんな個室の方にもいるから、そんなにここが込み合うことはなかったです。

シートはふわふわじゃないけど、快適

逆にシャワー券の方は、ひとりずつ時間を聞きながら購入しているのでかなりの時間列が途切れません(写真15時48分) この券はこの日、出発前に完売。


先頭車両付近には出発まで撮影したい人たちいっぱい。



定刻に出発、車窓にはお見送りの人々。



いってきまーす!!

。
ついに、初のカシオペア!!!
偶然が重なって、今日乗れると決まったのは昨夜のこと。
しかも、明日は横浜で仕事があるから、盛岡まで乗って夜行バスで帰ってくる、という、
カシオペアに乗るためだけの旅。
さぁ、カシオペア・・・に乗る前に・・・いつもの写真、一枚。

この上野駅のカウントダウンボードも、北海道新幹線の開業100日前から設置。ただこれも東京駅と同じ広告併用式で、
「何日前」って必ず出てるわけじゃなくて時間が経つと北海道の観光地のCMにかわっちゃうもの。
これ実は困るんです・・・「何日前」が出てるときが短いから、ひとりでいるとき、ご通行人様にカメラが頼めないの>_<ブラックアウトもいたしますし・・・T_T

広告だしてもいいけど、たとえばどこかのボタン押したら日付でしばらく固定、みたいな、撮影用機能つけてほしーい!!!
と切実に思ってます、、、
(気をとりなおして)
カシオペアの出発は13番線
(ちなみにカウントダウンボードのそばのホームですので、乗車前にカウントダウンボード写真はゼヒ♪)

16時20分発は15時半頃の入船。15時10分で見学の方も含めてこんなに。

入船前に人がたまる場所は2箇所、
一か所目4号車乗車口付近、五ツ星広場のあたり。

ここはなぜならんでいるかというと
列車到着後に3号車の食堂車でシャワー券が発売されるのですが、その購入のための列で、早い人だと2時くらいからここにいるそう。(写真15時6分)

そして、ホーム端の、入船してくる車輌を真剣に見つめる撮影ポイント

入船してきました!!!



いざ!初カシオペア~

撮影がすんだら、すぐにしたいのは、
さきほどのシャワー券を買うことのほか、


(シャワー時間帯をひとりあたり30分予約できます、カードに時間を書いてくれます)
先頭車両の展望ラウンジのお席をげっとするといいのだって。あら、もう先客さん。(15時45分)

ラウンジカーはけっこう広いし、みんな個室の方にもいるから、そんなにここが込み合うことはなかったです。

シートはふわふわじゃないけど、快適

逆にシャワー券の方は、ひとりずつ時間を聞きながら購入しているのでかなりの時間列が途切れません(写真15時48分) この券はこの日、出発前に完売。


先頭車両付近には出発まで撮影したい人たちいっぱい。



定刻に出発、車窓にはお見送りの人々。



いってきまーす!!

。
#
by a-avenue
| 2015-12-20 17:00
| 北海道新幹線7 開業100日前
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |