100日前記念、北海道新幹線サミット
北海道新幹線開業100日前記念、
北海道新幹線サミット!
12月16日(水)
13時から、ロワジールホテル函館3階 彩光
でおこなわれたものに行ってきました
ゆきちゃんと主催と来賓のみなさまでくす玉割り!


多くの方々が集まっておられました、ほとんどスーツ姿です
個人的に印象に残ったスピーチは、木古内町長の大森さん。
「私、実は、青函トンネル掘ってまして
青函トンネルの開通式に出たときには、
葉っぱとともに本州から溢れてくる光、
そして、冷たい風を感じました」
吹いてくる風が、見える様です。
プログラム
主催者挨拶 北海道知事 髙橋はるみさん
来賓挨拶 JR北海道社長 島田修さん
くす玉を開業100日前セレモニー登壇来賓の6名様
(衆議院議長逢坂誠二さん、衆議院議長前田一男さん、
北海道議会議員佐々木俊雄さん、函館市長工藤とし樹さん、
北斗市長高谷寿峰さん、木古内町長大森伊佐緒さん)と
髙橋さん島田さんがご一緒に
パネリストは北海道各地から6名
(函館ロープウェイ竹村隆さん、北斗交通渡邊克仁さん、
旭山動物園坂東元さん、北海道体験観光推進協議会坂本昌彦さん
鶴雅グループ大西雅之さん)
進行 北海道新聞五十嵐正剛さん
うち高橋さんと大森さんは
10年前の⚫️⚫️のときから
ずっと現職だそう。
それぞれがそれぞれの見解を順に述べる形だったので
話し合いがきけなかったのが残念だったけど
(一番手のロープウェイさんがちょっと話が長すぎたかな・・・みんな長い感じになってしまった気がしました)
かなりの役職の方々だけあって、期待感だけでなく
札幌延伸の時に函館が生き残っているためにはどうするべきかという
危機感も多くとりあげられていました。
夜は同じ部屋で、楽しくトークショー。
お出迎えにゆきちゃんと、北洋銀行のほっくー。

ゆきちゃんは出演準備ですぐ消えちゃったので、ほっくーとなかよしショット

参加は無料で予約も不要だったのだけれど
意外にもこちらの楽しそうなのの方が席にゆとりがありました。
イベントってふしぎ

(画像参照元はコメント欄に記載しています)
。
北海道新幹線サミット!
12月16日(水)
13時から、ロワジールホテル函館3階 彩光
でおこなわれたものに行ってきました
ゆきちゃんと主催と来賓のみなさまでくす玉割り!


多くの方々が集まっておられました、ほとんどスーツ姿です

個人的に印象に残ったスピーチは、木古内町長の大森さん。
「私、実は、青函トンネル掘ってまして
青函トンネルの開通式に出たときには、
葉っぱとともに本州から溢れてくる光、
そして、冷たい風を感じました」
吹いてくる風が、見える様です。
プログラム
主催者挨拶 北海道知事 髙橋はるみさん
来賓挨拶 JR北海道社長 島田修さん
くす玉を開業100日前セレモニー登壇来賓の6名様
(衆議院議長逢坂誠二さん、衆議院議長前田一男さん、
北海道議会議員佐々木俊雄さん、函館市長工藤とし樹さん、
北斗市長高谷寿峰さん、木古内町長大森伊佐緒さん)と
髙橋さん島田さんがご一緒に
パネリストは北海道各地から6名
(函館ロープウェイ竹村隆さん、北斗交通渡邊克仁さん、
旭山動物園坂東元さん、北海道体験観光推進協議会坂本昌彦さん
鶴雅グループ大西雅之さん)
進行 北海道新聞五十嵐正剛さん
うち高橋さんと大森さんは
10年前の⚫️⚫️のときから
ずっと現職だそう。
それぞれがそれぞれの見解を順に述べる形だったので
話し合いがきけなかったのが残念だったけど
(一番手のロープウェイさんがちょっと話が長すぎたかな・・・みんな長い感じになってしまった気がしました)
かなりの役職の方々だけあって、期待感だけでなく
札幌延伸の時に函館が生き残っているためにはどうするべきかという
危機感も多くとりあげられていました。
夜は同じ部屋で、楽しくトークショー。
お出迎えにゆきちゃんと、北洋銀行のほっくー。

ゆきちゃんは出演準備ですぐ消えちゃったので、ほっくーとなかよしショット

参加は無料で予約も不要だったのだけれど
意外にもこちらの楽しそうなのの方が席にゆとりがありました。
イベントってふしぎ

(画像参照元はコメント欄に記載しています)
。
#
by a-avenue
| 2015-12-16 14:42
| 北海道新幹線7 開業100日前
はやぶさ隊の100日前
そろそろ北海道新幹線開業100日前!
ぴったり100日前は、12月17日で
その直前の土日が12日(土)と13日(日)です。
13日は、函館金森赤レンガ倉庫にて、
新幹線になっちゃった人々・はやぶさ隊を含む、
北海道新幹線応援チームによる
クリスマスツリーを点灯式!
パレードの先頭にはやぶさ隊

ソリに乗ったイカール星人(画面左)、足がみえないとエリンギっぽいねぇ・・・

北海道新幹線開業100日前カウントダウンイベントに訪れた東北郷土芸能、津軽三味線(青森県)・さんさ踊り(岩手県)・仙台すずめ踊り(宮城県)それぞれのお綺麗どころも登場。
新幹線に乗っちゃって!

なんだかホントに乗っているみたいですね^^
道南の北海道新幹線応援隊のキャプテン暁月めぐみさんは
車掌さんかアテンダントさんで・・・
函館の誇るワルいゆるキャラ、イカール星人もごいっしょに
こちらは駅員さんかしら。
さあ点灯、花火もあがります。

新幹線が花火を見ております~。
今年のクリスマス・ツリーも
新幹線になっちゃった?
白・紫・緑の三色の北海道新幹線のカラーかなぁ

イカール星人の侵略のせいか
めずらしく雪のない
12月中旬にしてはとても温かい冬です。
ソコニユキハアルカ

。
ぴったり100日前は、12月17日で
その直前の土日が12日(土)と13日(日)です。
13日は、函館金森赤レンガ倉庫にて、
新幹線になっちゃった人々・はやぶさ隊を含む、
北海道新幹線応援チームによる
クリスマスツリーを点灯式!
パレードの先頭にはやぶさ隊

ソリに乗ったイカール星人(画面左)、足がみえないとエリンギっぽいねぇ・・・

北海道新幹線開業100日前カウントダウンイベントに訪れた東北郷土芸能、津軽三味線(青森県)・さんさ踊り(岩手県)・仙台すずめ踊り(宮城県)それぞれのお綺麗どころも登場。
新幹線に乗っちゃって!

なんだかホントに乗っているみたいですね^^
道南の北海道新幹線応援隊のキャプテン暁月めぐみさんは
車掌さんかアテンダントさんで・・・
函館の誇るワルいゆるキャラ、イカール星人もごいっしょに
こちらは駅員さんかしら。
さあ点灯、花火もあがります。

新幹線が花火を見ております~。
今年のクリスマス・ツリーも
新幹線になっちゃった?
白・紫・緑の三色の北海道新幹線のカラーかなぁ

イカール星人の侵略のせいか
めずらしく雪のない
12月中旬にしてはとても温かい冬です。
ソコニユキハアルカ

。
#
by a-avenue
| 2015-12-13 18:00
| 北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
ブリキのジープ
北海道新幹線関連文学というものがもしあるとしたら
(新幹線文学、ではないところがポイント)
こっそり、この作品を推したい
今年のイルミナシオン映画祭の シナリオ大賞準グランプリ
「ブリキのジープ」 (太田野歩さん)

戦後と呼ばれる時代が始まったころの函館を舞台にした作品で
・・・なので・・・
新幹線でてこないんだけども
新幹線っていうのはこういうものだべや、というのが
よく沁みる、きがする
作者の野歩さんはのっぽさんと読んで
ほんとーにのっぽさんなおひとです。
(個人的には、セリフいっこ、
にも来るんだよ、じゃなくて、に来るんだよっていうような気も
ちょっとするけど)
(新幹線文学、ではないところがポイント)
こっそり、この作品を推したい
今年のイルミナシオン映画祭の シナリオ大賞準グランプリ
「ブリキのジープ」 (太田野歩さん)

戦後と呼ばれる時代が始まったころの函館を舞台にした作品で
・・・なので・・・
新幹線でてこないんだけども
新幹線っていうのはこういうものだべや、というのが
よく沁みる、きがする
作者の野歩さんはのっぽさんと読んで
ほんとーにのっぽさんなおひとです。
(個人的には、セリフいっこ、
にも来るんだよ、じゃなくて、に来るんだよっていうような気も
ちょっとするけど)
#
by a-avenue
| 2015-12-10 00:32
| 北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
函館3時56分発のブルートレイン
最後の寝台急行といわれるはまなすは
函館3時56分発のブルートレイン。
次の日首都圏で用がある日に最も長く函館に居たい時にお世話になる汽車。
土曜の夜の函館・イルミナシオン映画祭の公式パーティーから、
日曜昼のギリヤークさんの川越公演へと移動できる手段は、これしかない。
2015年12月6日
日付は111日前になっていたが、
深夜の駅のカウントダウンはまだ112だった。
函館駅には新幹線への切り替えのための年末の列車運休のお知らせ

駅のホームのKIOSKが閉まっていたお知らせ

15分遅れで入船。

今年の函館は初雪も遅く、平年より20日、昨年より26日遅い11月23日、
それからも降っても雨の日が多く
やっと雪らしい雪が降った日。

あっ
なんと、テツコ的には一番に撮らないといけないアレがないっっ
冬なんだ・・・って
一瞬、そこがいいな・・・って思っちゃったところがテツコじゃない、私
函館駅で列車の前後ろが変わるため
先頭車両の切り離し

この作業のためダイヤ上では函館駅で30分以上止まる。
入船の遅れを取り戻してほぼ定刻に汽車が出る。
全長1924メートルのともえ大橋は
海と山を見ながら渡るのがいいけど、
車窓からながめるのもいいね

今日は明日朝一から動きたいので
念をいれて指定席。
嘗ての80系気動車のグリーン車シートが配置され深く背もたれを倒せるという
ドリームカーの座席。

こんなに倒れます。

ごとごとすやすや・・・
ヘッドマークの
雪に埋もれたはまなすの花は
雪の下で春を待つ花だけど
春が来たら
雪とともに思い出に溶けてゆくのでしょう

青森で新幹線に乗り換えて、朝になれば雪のないまち

函館3時56分発のブルートレイン。
次の日首都圏で用がある日に最も長く函館に居たい時にお世話になる汽車。
土曜の夜の函館・イルミナシオン映画祭の公式パーティーから、
日曜昼のギリヤークさんの川越公演へと移動できる手段は、これしかない。
2015年12月6日
日付は111日前になっていたが、
深夜の駅のカウントダウンはまだ112だった。
函館駅には新幹線への切り替えのための年末の列車運休のお知らせ

駅のホームのKIOSKが閉まっていたお知らせ

15分遅れで入船。

今年の函館は初雪も遅く、平年より20日、昨年より26日遅い11月23日、
それからも降っても雨の日が多く
やっと雪らしい雪が降った日。

あっ
なんと、テツコ的には一番に撮らないといけないアレがないっっ
冬なんだ・・・って
一瞬、そこがいいな・・・って思っちゃったところがテツコじゃない、私
函館駅で列車の前後ろが変わるため
先頭車両の切り離し

この作業のためダイヤ上では函館駅で30分以上止まる。
入船の遅れを取り戻してほぼ定刻に汽車が出る。
全長1924メートルのともえ大橋は
海と山を見ながら渡るのがいいけど、
車窓からながめるのもいいね

今日は明日朝一から動きたいので
念をいれて指定席。
嘗ての80系気動車のグリーン車シートが配置され深く背もたれを倒せるという
ドリームカーの座席。

こんなに倒れます。

ごとごとすやすや・・・
ヘッドマークの
雪に埋もれたはまなすの花は
雪の下で春を待つ花だけど
春が来たら
雪とともに思い出に溶けてゆくのでしょう

青森で新幹線に乗り換えて、朝になれば雪のないまち

#
by a-avenue
| 2015-12-06 04:00
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
函館イルミナシオン映画祭
今年のメインは、
この映画祭の2013年のシナリオ大賞から生まれた
オール函館ロケ「函館珈琲」(脚本:いとう菜のは 監督:西尾孔志)の、函館先行公開
AZUMIさんがはまり役・・・

上映後のライブ
あがたさんと寺尾さんとのツーショットっぽく切り取ってみたのは個人的な趣味です。。。

夜は函館山山頂で公式パーティ
霧で消える町も好きです

この映画祭で初監督作品が上映される本多晃子さんとツーショット。
つむじ風食堂の夜のスチルなどをつとめた写真家さんで、写真家から映画監督になっちゃった。
写真の部分になんとなく親近感を感じて昨夜もご一緒に杯を交わしておりました♪

米田さんと西尾監督と函館珈琲で実際につかわれた椅子。
監督はこの夜ずっと椅子を持ってました。

10時20分の最終のロープウェイで降りてくれないと歩いて降りるしかないので
みんなお降りて~と、もりあがり続ける参加者に懇願するアナウンス
雪のロープウェイも好きです

山を降りてから
映画祭の間はあいていないはずのカフェやまじょう、
でも毎晩誰かしらと一緒に帰ってきて店をあけちゃうおーたさん。
こよいは、故・森田芳光監督ゆかりの皆様と・・・






大好きな函館のお店、流れるのは函館の時間、です
。
この映画祭の2013年のシナリオ大賞から生まれた
オール函館ロケ「函館珈琲」(脚本:いとう菜のは 監督:西尾孔志)の、函館先行公開
AZUMIさんがはまり役・・・

上映後のライブ
あがたさんと寺尾さんとのツーショットっぽく切り取ってみたのは個人的な趣味です。。。

夜は函館山山頂で公式パーティ
霧で消える町も好きです

この映画祭で初監督作品が上映される本多晃子さんとツーショット。
つむじ風食堂の夜のスチルなどをつとめた写真家さんで、写真家から映画監督になっちゃった。
写真の部分になんとなく親近感を感じて昨夜もご一緒に杯を交わしておりました♪

米田さんと西尾監督と函館珈琲で実際につかわれた椅子。
監督はこの夜ずっと椅子を持ってました。

10時20分の最終のロープウェイで降りてくれないと歩いて降りるしかないので
みんなお降りて~と、もりあがり続ける参加者に懇願するアナウンス
雪のロープウェイも好きです

山を降りてから
映画祭の間はあいていないはずのカフェやまじょう、
でも毎晩誰かしらと一緒に帰ってきて店をあけちゃうおーたさん。
こよいは、故・森田芳光監督ゆかりの皆様と・・・






大好きな函館のお店、流れるのは函館の時間、です
。
#
by a-avenue
| 2015-12-05 22:00
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |